こんにちは、やっくんです。
もうすっかり暑くなりましたね。この蒸し暑い日本ではクーラーは必須ですよね。
暑い日には必須なクーラーですが、使い方を間違えると体を壊してしまう原因になってしまいます。
特に最近の若い人は、クーラーの下で生活するのに慣れてしまっているので、クーラーが危険を及ぼしてしまうことを知らない人が多いです。
女性は筋肉量や新陳代謝が男性に比べると低く、男性に合わした気温で過ごしてしまうと体調を崩しやすくなってしまいます。
夏風邪を引いたかもと、薬を適当に飲むだけでは非常に危険です。
風俗嬢は体が資本です。歩合制の風俗業では体調を崩してしまうと収入が途絶えてしまいます。
今回は、クーラー病にならない為に気を付けることについて解説していきます。
この記事のもくじ
クーラー病とは
クーラー病と言う言葉は一度は聞いたことがあるかも知れません。
他にも
- エアコン病
- 冷房病
などと言われることもあります。
私達人間の体は、夏になり暑くなると体内での発熱を抑制して更に熱を体外に逃しやすくなる体質になります。
体は汗をかいて熱を下げようとするようになります。
なので夏に体温を下げようしている体に対して、冷房が効いた部屋で長時間いたり、冷房で冷えた部屋と暑い外を行き来して急な温度の変化に身体が対応しきれずに、自律神経が乱れてしまうことでクーラー病になってしまいます。
自律神経が乱れてしまうと、体の免疫力が下がり
- 足腰の冷え
- 肩こり
- 頭痛
- 下痢
- だるさ
- 食欲不信
- 不眠
などの様々な症状の原因になってしまいます。
症状的に熱中症や夏バテと勘違いされることもありますが、全くの別物です。
クーラー病対策
クーラー病は生活習慣を気を付ければ防ぐことができます。
特に以下の事に注意して下さい。
運動習慣をつけて代謝を上げる

運動習慣はありますか?
クーラー病の原因は体が冷えてしまうことにあります。
筋肉量が多いと基本的な体の代謝は高くなるので、まずクーラー病にかかりにくくなります。
そして運動習慣が全く無いと、血行も悪くなってしまうので冷え性や肩凝りの原因にも繋がってしまいます。
定期的に運動をして汗を出して新陳代謝機能を向上させるようにしましょう。
いきなりの運動はハードル高い人は、20分散歩するだけでも全然違うの自分でできる範囲からで良いので頑張りましょう。
流行りのホットヨガなどもオススメです。
シャワーだけで済ませずに湯部につかる
夏は面倒だし暑いからと湯船に浸からず、シャワーだけで済ませてしまう人は多いですよね。
しかし、それは絶対NGです。クーラー病まっしぐらです。
風俗で働いていると、生活リズムが乱れたりあまり運動ができない状態が続いてしまいます。
あまり動かずに、体が冷えた状態のまま1日が終わるのは非常に危険です。
身体が冷えたままだと、血行やリンパの巡りが悪くなってしまいます。血行やリンパの流れが悪くなってしまうと、むくみの原因にもなってしまいます。
42度以上のお湯に長時間浸かると、交感神経が活発になってしまうのでその後の睡眠にあく影響を及ぼしてしまう可能性があります。
オススメは38度〜40度のお湯に浸かることです。ぬるま湯に浸かると副交感神経が刺激されリラックス効果が見込めます。
身体への負担も少ないので、38度〜40度のぬるま湯に20分程度浸かるのが全身温まる効率の良い入浴方法になります。
20分程度お湯に浸かっていると、汗も大量にかくので水分補給は忘れずにして下さい。
栄養バランスを考えてビタミンミネラル等をきちんと摂る
夏は水分補給が1番大切ですが、次にビタミンがとても大切です。
ビタミンは体にとって必要不可欠な物で、体に機能を正常に機能させる為に必要な栄養素になります。
体内で作られることがない為、食品から摂取しなければいけない物です。
ビタミンが不足してしまうと、体の疲労感が取れなかったり上手く身体が機能しないので、ストレスがたまり体を壊しやすくなってしまいます。
最近ではタンパク質を多く取ることが大切だとテレビなどでも取り上げられていますが、このタンパク質もビタミンが欠如していたら上手く作用しません。
ミネラルが不足していると、味覚が鈍くなり食欲不振になり夏バテになることもあります。
コンビニ弁当や菓子パンに頼りすぎている人は要注意で、そういったジャンクフードにはビタミンミネラルがかなり少ないです。
野菜を意識して食べたり、普段からバランスの良い食事を心がけましょう。
食事がしんどい人は、サプリなどで補うようにしましょう。
薄着になりすぎない
夏は暑いからと言って、半袖半ズボンや裸で寝てしまっていませんか?
暑いから涼しい格好をしたら良く寝れると言う訳ではありません。
なぜかと言うと、肌の露出が多いと汗を吸収してくれず体温調節が上手くできなくなってしまうからです。
更に汗が吸収できない状態だと部屋の湿気も増えてかえって蒸し暑く感じてしまう状況になってしまいます。
今はエアコンも性能が上がり電気代も安くなっているので、寝るときは高めの温度でつけ続けるほうがおすすめです。
日本は湿度が高い国なので、寝苦しい時がありますがクーラーをつけているだけで湿度が下がり一気に寝やすい環境になります。
冷たい飲み物ばかり飲まない
暑いからといってキンキンに冷えた飲み物ばかり飲んでいませんか?
夏バテやクーラー病の1つの要因として、内臓の冷えがあります。
冷たい飲み物を飲むと自動的に内臓が冷えるので、血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなると体内機能が低下し消化能力も低下するので食欲不信にもなってしまいます。
血流も悪くなり栄養も不足するので、体が回復せずに1日中だるさが続いたり夏風邪を引いたりして体を壊してしまう結果になります。
毎回冷たい飲み物を飲むのを辞めないといけない訳ではなく、なるべく常温に近い飲み物を飲むようにして、冷えた飲み物を飲むときは一気飲みやがぶ飲みをせずにゆっくり一口ずつ飲めば内臓への負担も軽減されます。
日常から少し意識するだけで、内臓への負担は減ります。
エアコンの温度は25度〜28度に設定する

エアコンの設定温度は、外との温度の差を5度以内にするのが実はベストです。
外気との気温の差があり過ぎると、体に負担もかかりますし体内の温度管理が麻痺してしまいます。
少し暑いかな?と思えるくらいがベストです。長時間いてれば体も慣れた適温と感じるようになります。
室温を下げ過ぎずに、扇風機などで風を少し浴びていればかなり快適になります。
長時間、低過ぎる室温で過ごすより身体への負担も少ないですしオススメです。
クーラーの風に直接当たらない
夏の暑い日はクーラーの冷たい風に当たるのは気持ちいいですよね。
しかし、それは体を壊してしまう原因になってしまいます。
一瞬であれば問題ないですが、長い間冷気を浴びてしまうと、どんどん体温が下がっていってしまいます。
体温が1度下がってしまうと、体の免疫も落ちますし血流も悪くなって体調不良に繋がってしまいます。
なのでできるだけ、クーラーの風を当たることは避けるようにして下さい。
エアコン用の風除けも、普通に購入できるのでそういった物で対策するのがベストですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はクーラー病にならない為の冷房対策7選について解説しました。
日々の生活の意識を少し変えるだけで、日常にパフォーマンスは大きく変わります。
クーラー病にならない為にも是非参考にして下さいね。